最終更新日:2023.06.20
このページでは、千葉県にある島村トータル・ケア・クリニックを紹介します。
島村トータル・ケア・クリニックは千葉県にある、がんの痛みケアや緩和ケアを入院や外来のみならず、在宅診療でも治療を受けることができるクリニックです。生活習慣を整えてがんをはじめとした病気と闘う身体をつくるための、食事指導を中心に行う特別なプログラムも用意されています。
「がんにともなう、身体と心の痛みを和らげることが緩和ケアの第一」「患者さんやご家族が、自分らしく生活を過ごせるようさまざまな医学的なケアをおこないます」と、がんが進行していても治療期間において、自分らしく過ごすためのクリニック独自の提案もしています。
またラジオ波を使った焼灼術で、ステージの進んだ肝がんでも治療を受けられることも特徴。長くがん治療を続けているからこそ、蓄積された情報を医師より聞くことや成果にもとづいたケアを受けることができます。
がんに関する身体の痛みのほとんどは、鎮痛薬を適切に使うことで抑えることが可能です。
それぞれの患者さんに対してちょうどいい量を割り出し、痛みによって生活の質が落ちないように使用していきます。さらに、こころの相談室が設けられているほか、ボランティアスタッフによるアロマテラピーや院内コンサートも開かれるなど、心の痛みを緩和するメニューも豊富です。
また、がん末期で介護も必要とする方の場合、グループの訪問介護事業所や「穀物菜館」、介護老人保健施設などでも受け入れが可能な体制を整えています。病床数19床*を有する24時間医療看護有床診療所となっていますが介護が必要な場合には、その他の選択肢も相談してみるといいでしょう(2023年5月調査時点)。
肝臓がんの場合でも、手術はがんを効率的に取り除くことができる治療法です。
しかし、実際に発症している人の多くは肝硬変を合併しているといわれており、手術を行うともともと正常に機能していない状態から、さらに肝機能を失うことになりかねません。そのため、できるだけ負担の少ない、肝機能を損なわない治療法が求められた結果、「ラジオ波焼灼療法」が開発されました。
この治療では中波ラジオ(AM)と同じ波長の電波を使い、がんを焼いていきます。島村トータル・ケア・クリニックでは、3個以下でかつ3cm未満の肝臓がんに関しては選ばれることの多い治療法です。
島村トータル・ケア・クリニックは、外来で理事長・院長の診療を受けられる病院です。基本的に外来診療は総合診療となりますので、初診の場合も受付で問診票を記入し、診察を待ちましょう。
また、他院からの紹介や、ご本人ではなく家族の方からの問い合わせは、総合案内が設けられています(総合窓口:080-4650-7205/受付時間 9時~17時 ※外来診療日のみ)。外来担当の先生は公式HPより確認できますので、ご希望のドクターがいる場合には、事前に診察日を確認してみましょう。
がん治療の流れの一例として、肝がんの局所治療に採用されるラジオ派焼灼療法の流れを見ていきましょう。
まずは外来診察や、CT、超音波検査などによりラジオ派焼灼療法が適応となるかの判断が行われます。適応と判断された場合、入院日を決定します。
ラジオ派焼灼療法の治療開始の1~3日前から入院します。入院から数日は血液検査やレントゲン検査などにより全身状態をチェックしたのち、治療内容や病状についての説明があります。
ラジオ派焼灼療法当日は、点滴を開始し、胃に食べ物が入っていない状態にします。その後、治療室で痛みを感じにくくするための薬剤を点滴され、超音波によるチェックを受けながら病変に電極を挿入。電流を流してがん組織を破壊します。
治療は30分から2時間ほどで完了し、術後は4時間絶対安静にする必要がありあす。翌日以降CT検査などで治療効果を判定し、その後再度の治療が必要かどうかを判断します。
このほか、島村医療・介護グループでは急性期や回復期医療を行う病院から、長期療養が必要な方の受け入れにも対応しています。病院食は玄米菜食を主体とし、自然と調和をとりながら、健康寿命を延ばすための食事にも力を入れている点は、同病院の大きな特徴といえるでしょう。
医学部卒業から50年以上にわたり消化器がん、肝・胆・膵外科の臨床医として歩んできた島村善行医師は、多くの患者の診療を重ねるにつれ、医師として一つの診療の信念を確立しています。
その信念こそが、クリニック名にある“トータルケア”。肉体的な面のみならず、精神的・社会的な面においても充実した人生を過ごしてもらえるよう、医療の立場から総合的にサポートすることをトータルケアと名づけました。
自らの信念であるトータルケアの実践のため、がんの重症患者に対しても、匙を投げずに積極的に対応。外来・入院が難しいがん患者に対しては、在宅医療も提供しています。
主な設備としては、「マンモグラフィ」「CT」「一般X線撮影装置」「透視装置」「内視鏡」「超音波検査装置」「心電図」「スパイロメーター」「ABI」「KM-CART(腹水濾過濃縮再静注法)」などがあります。
1階が診察室と各種検査室に。2階は入院患者の方のための病棟として分けられています。特別室が1室あるほか、個室4室、2人部屋5室、3人部屋1室*が用意されています(2023年5月調査時点)。
充実した医療設備と高度な技術があることから、人間ドックもがんコースが用意されています。地域のかかりつけ医としての役割を担っている島村トータル・ケア・クリニックでは、国立がん研究センター東病院、国立がん研究センター中央病院、千葉大学病院、慈恵医大柏病院、新東京病院など各種医療機関と連携し、紹介なども行っています。
施設名 | 医療法人社団洗心 島村トータル・ケア・クリニック |
---|---|
診療科目 | 消化器内科、消化器外科、外科(がん)、内科、疼痛緩和内科、肝臓外科、呼吸器内科、泌尿器科、糖尿病内科、脂質代謝内科、アレルギー疾患内科 入院・健診(企業・一般・松戸市指定)・人間ドック・在宅診療 |
電話 | 047-308-5546 |
所在地 | 千葉県松戸市松戸新田21-2 最寄駅:松戸駅 |
駐車場 | 有り |
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 13:00 |
● | ● | ● | - | ● | - | - | - |
14:00~ 17:00 |
● | ● | ● | - | ● | - | - | - |
当サイトでは、保険診療で受ける「抗がん剤治療」と、自由診療で受ける「トモセラピー」や「樹状細胞ワクチン療法」でステージ4のがんを治療する方法について紹介しています。がんの進行度により、医師と相談して検討しましょう。
画像引用元:クリニックC4公式HP
(https://cccc-sc.jp/)
痛み・副作用の少ない放射線療法
放射線治療のトモセラピーに特化したクリニックで、重粒子線、陽子線などの先進医療での治療を断られた方にも、ステージ4で「手立てがない」と言われた方にも、身体に優しいがん治療をお探しの方にも、痛み・副作用の少ない治療を行います。薬剤との併用により、より積極的な治療を行うことも可能です。
所在地 | 東京都渋谷区元代々木町33-12 |
---|---|
電話番号 | 03-6407-9407 |
画像引用元:銀座鳳凰クリニック公式HP
(https://www.ginzaphoenix.com/)
患者の細胞からワクチンを作製
免疫細胞を研究している院長のもと、免疫の司令塔である樹状細胞を使ってがん免疫療法を行っているクリニックです。患者様専用のワクチンを作るイメージで、治療の手立てがないと言われた患者様へも提供可能な治療法です。しっかりと寄り添って治療を進めていく姿勢も、治療を選択する要因になっているようです。
所在地 | 東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原UDXビル北ウィング6F |
---|---|
電話番号 | 03-6263-8163 |
画像引用元:がん研有明病院公式HP
(https://www.jfcr.or.jp/hospital/)
新しいがん治療薬の導入に積極的
抗がん剤による薬物療法が進む中、「先端医療開発科」が創設され、新しいがん治療薬での治療をいち早く受けられるよう、早期臨床開発を推進している病院です。幅広い知識と経験を持つ専任医師とスタッフが、それぞれの患者様に合った臨床試験を提案し、これまでの薬では治らなかったがんの治療に取り組んでいます。
所在地 | 東京都江東区有明3-8-31 |
---|---|
電話番号 | 03-3520-0111(大代表) |
【選定基準】
「末期がん クリニック」でGoogle検索してヒットした医療機関上位35院中、治療実績と画像付き症例を公式HPに掲載しており、以下の各治療法におけるGoogleの口コミ評価がそれぞれ最も良い3院を抽出しています(2023年5月15日調査時点)。
①放射線療法「トモセラピー」の治療実績と症例・・・クリニックC4
②免疫療法「樹状細胞ワクチン投与」の治療実績と症例・・・銀座鳳凰クリニック
③外来化学療法「抗がん剤治療」の治療実績と症例・・・がん研有明病院