あきらめない末期がん(癌ステージ4)治療ガイド » がんの治療法を知る » 免疫療法 » 転移性乳がんにおける新しい免疫療法の進展

転移性乳がんにおける新しい免疫療法の進展

はじめに

近年、がん治療の領域では免疫療法が大きな注目を集めています。従来の化学療法や放射線療法と異なり、患者自身の免疫力を高めてがん細胞を攻撃するというコンセプトは、新たな治療の選択肢として期待されています。しかし、免疫療法は単独で完結できるわけではなく、他の治療法との併用によってより高い効果が得られるケースが増えてきました。特に放射線療法や化学療法と組み合わせることで、相乗効果が生まれ、がん細胞の排除や再発予防につながる可能性があります。

本コラムでは、免疫療法の基礎を振り返りながら、放射線療法・化学療法との併用、さらにはその他の治療法との併用がもたらす効果や最新の動向について、わかりやすく解説していきます。

免疫療法の基礎

免疫療法とは、患者自身の免疫システムを活性化し、がん細胞を効果的に排除することを目的とした治療法です。人間の体内では日々、異常をきたした細胞が発生していますが、通常であれば免疫細胞がそれらを監視して排除しています。しかし、がん細胞は巧妙に免疫の働きをかいくぐる仕組みを持つため、通常の免疫反応だけでは十分に排除できなくなる場合があります。

この問題を克服するために、いくつかの手法が開発されてきました。たとえば「免疫チェックポイント阻害剤」は、T細胞などの免疫細胞にブレーキをかける分子(PD-1やCTLA-4など)を阻害することで、免疫反応を高める働きを持ちます。また、「がんワクチン療法」は、がん特有の抗原を患者に投与し、免疫系にがん細胞を認識させることで攻撃を促す方法です。近年では、遺伝子改変したT細胞を体外で増やし、再び体内に戻す「CAR-T細胞療法」のような先端技術も登場しています。

こうした免疫療法は、正常細胞へのダメージが比較的少なく、副作用を抑えやすい利点があります。しかし、免疫療法だけでは効果が限定的な場合もあり、複数の治療法を組み合わせて最大の効果を引き出す「併用療法」の重要性が高まっています。

放射線療法との併用

放射線療法は、高エネルギーの放射線を用いてがん細胞のDNAを損傷し、細胞死へと導く治療法です。乳がんをはじめ、多くの固形がんで活用されており、転移がんに対しても局所的な腫瘍縮小や痛みの緩和を目指して行われます。一方で、放射線は周囲の正常細胞にも影響を及ぼすため、副作用が課題となる側面もあります。

この放射線療法と免疫療法を併用するメリットとして、まず「アブスコパル効果」が挙げられます。放射線を照射した局所だけでなく、照射していない別の部位のがん細胞が縮小・消失する現象です。これは放射線照射によって腫瘍細胞が壊されると、その断片が免疫系にとって“目印”となり、免疫細胞が活性化されるためと考えられています。つまり、放射線によるDNA損傷ががん細胞を弱体化させるだけでなく、免疫細胞が攻撃対象を明確に認識できるようサポートするわけです。

実際、放射線と免疫チェックポイント阻害剤を併用した臨床試験では、単独療法に比べて治療成績が向上した例が報告されています。例えば、転移性乳がんを対象とした一部の試験で、放射線照射後にPD-1阻害剤を投与した患者群で腫瘍縮小の割合が上昇したとの結果が示されています。さらに、一部の研究では無増悪生存期間(がんが進行しない期間)が延びたというデータもあり、併用による効果が期待されています。

しかしながら、効果が上がる一方で副作用への注意も必要です。放射線そのものの副作用(皮膚の炎症、倦怠感、照射部位の組織損傷など)に加え、免疫チェックポイント阻害剤が引き起こす免疫関連の副作用(甲状腺機能障害、肺炎、腸炎など)が同時に起こり得ます。これらの副作用が重なった場合、患者の身体的負担が大きくなる可能性がありますので、医師や医療スタッフが密接に経過を観察し、必要に応じてステロイドなどを用いるなどの管理が行われます。

総じて、放射線療法と免疫療法の併用は、相互に補完し合いながらがん細胞を効果的に攻撃できる可能性を秘めています。患者にとっては治療選択肢が増え、特に転移性乳がんのように治療が難しいケースでも、放射線による局所制御と免疫による全身制御の組み合わせが新たな光となり得るでしょう。

化学療法との併用

化学療法は、抗がん剤を用いてがん細胞の増殖を抑制する治療法です。乳がんを含む多くのがんで標準的な治療として実施されており、その作用機序や副作用プロファイルも比較的よく研究されています。化学療法には、細胞の分裂を妨げるアルキル化剤や、微小管を阻害して細胞分裂を止めるタキサン系薬剤など、複数のタイプが存在します。

化学療法と免疫療法を併用する意義は、主に二つ挙げられます。一つ目は「がん細胞の免疫原性(免疫にとっての標的のわかりやすさ)の向上」です。化学療法でダメージを受けたがん細胞は、細胞膜表面に抗原を提示しやすくなる場合があり、免疫細胞に認識・攻撃されやすくなります。二つ目は「免疫抑制環境の解消」です。がん組織内ではしばしば免疫抑制細胞が増殖しており、免疫細胞の働きをブロックしてしまいます。しかし、化学療法にはこれらの免疫抑制細胞を減らす効果も期待され、結果として免疫療法をサポートする役割を果たします。

実際の臨床現場では、化学療法と免疫チェックポイント阻害剤の併用療法で優れた治療効果が得られた報告がいくつかあります。特に転移性乳がんにおいては、化学療法を先行してがん細胞を弱体化させ、続いて免疫療法を導入することで、がん細胞が効果的に排除されるケースが見られています。具体的なスケジュールは患者の状態やがんの特徴によって異なりますが、投与順序や投与量の最適化を行いながら、より高い奏効率(治療効果)の達成を目指す臨床試験が進行中です。

ただし、化学療法には骨髄抑制(白血球や血小板の減少)や消化器症状(吐き気・嘔吐など)、脱毛といった副作用が避けられません。免疫療法の副作用と重なり合う可能性もあるため、綿密なモニタリングと早期対策が必須となります。また、一度に複数の薬を使うことで薬物相互作用が起こるリスクも考慮する必要があります。医師や薬剤師との連携のもと、併用療法のメリットとリスクを丁寧にバランス取りながら治療を進めることが重要です。

併用療法は患者の身体に負担がかかる分、治療効果の向上が期待されるため、選択肢の一つとして大きな意義を持ちます。近年では「がんゲノム解析」を活用し、個々の患者のがんの特徴や遺伝子情報に合わせたパーソナライズド治療も進んできています。化学療法と免疫療法の組み合わせは、そうした個別化医療の一翼を担う重要なアプローチといえるでしょう。

その他の治療法との併用

放射線療法や化学療法以外にも、さまざまな治療法との併用が検討されています。代表的なものとして、分子標的治療やホルモン療法との組み合わせが挙げられます。たとえばHER2陽性の乳がんでは、トラスツズマブ(分子標的治療薬)と免疫チェックポイント阻害剤を同時に使うことで、より高いがん細胞抑制効果が得られるのではないかと期待されています。

また、ホルモン受容体陽性の乳がん患者に対しては、ホルモン療法と免疫療法を組み合わせる研究が進行中です。ホルモン療法でがん細胞の増殖シグナルを抑制しつつ、免疫療法で残存するがん細胞を免疫細胞に攻撃させる、いわば「二段構え」のアプローチです。こうした新しい戦略が奏功すれば、今まで効果が限定的だった患者層に対しても治療の選択肢が広がる可能性があります。

今後は、遺伝子解析やバイオマーカーの進歩とともに、患者一人ひとりの病態に合わせた最適な併用療法が実現していくでしょう。医療技術の進歩によって、多角的な攻撃でがんを制圧する未来が見え始めています。

おわりに

免疫療法は、がん治療の新たな柱として期待されてきましたが、単独で十分な効果を得られるわけではありません。そこで、放射線療法や化学療法、さらには分子標的治療やホルモン療法など、多方面からがん細胞を攻撃する「併用療法」の考え方がますます重要視されています。こうした治療戦略の進歩により、転移性乳がんをはじめとするさまざまながんで生存率やQOL(生活の質)の向上が報告されつつあります。

患者にとっては、治療の選択肢が増えることで、より自分に合った治療を受けるチャンスが広がります。もちろん副作用のリスクや治療コストなど課題はありますが、研究や臨床試験が進むにつれて、より安全かつ効果的な治療法が確立されていくことでしょう。最先端の情報を主治医とよく相談しながら、自分にとって最適な治療プランを模索する姿勢が大切です。併用療法は今後、がん治療のさらなる進化を支える大きな柱となっていくはずです。

がんステージ4の治療ができる
医療機関 3院

当サイトでは、保険診療で受ける「抗がん剤治療」と、自由診療で受ける「トモセラピー」や「樹状細胞ワクチン療法」でステージ4のがんを治療する方法について紹介しています。がんの進行度により、医師と相談して検討しましょう。

自由診療|放射線療法
トモセラピー
再発・多発転移がんを治療
クリニックC4
クリニックC4<トモセラピー>

画像引用元:クリニックC4公式HP
(https://cccc-sc.jp/)

痛み・副作用の少ない放射線療法
放射線治療のトモセラピーに特化したクリニックで、重粒子線、陽子線などの先進医療での治療を断られた方にも、ステージ4で「手立てがない」と言われた方にも、身体に優しいがん治療をお探しの方にも、痛み・副作用の少ない治療を行います。薬剤との併用により、より積極的な治療を行うことも可能です。

  • 症例のある対象疾患
前立腺がん 頭頸部がん 肺がん 乳がん 胃がん 小腸がん 肝胆膵がん 大腸がん 直腸がん 泌尿器がん 卵巣がん 子宮がん 肝臓がん 膀胱がん 膵臓がん 膵体部がんなど
所在地 東京都渋谷区元代々木町33-12
電話番号 03-6407-9407
自由診療|免疫療法
樹状細胞
ワクチン療法
体の免疫力に働きかけて治療
銀座鳳凰クリニック
銀座鳳凰クリニック<樹状細胞ワクチン療法>

画像引用元:銀座鳳凰クリニック公式HP
(https://www.ginzaphoenix.com/)

患者の細胞からワクチンを作製
免疫細胞を研究している院長のもと、免疫の司令塔である樹状細胞を使ってがん免疫療法を行っているクリニックです。患者様専用のワクチンを作るイメージで、治療の手立てがないと言われた患者様へも提供可能な治療法です。しっかりと寄り添って治療を進めていく姿勢も、治療を選択する要因になっているようです。

  • 症例のある対象疾患
前立腺がん 頭頸部がん 肺がん 乳がん 胃がん 小腸がん 肝胆膵がん 大腸がん 直腸がん 泌尿器がん 卵巣がん 子宮がん 肝臓がん 膀胱がん 膵臓がん 膵体部がんなど
所在地 東京都千代田区外神田4-14-1
秋葉原UDXビル北ウィング6F
電話番号 03-6263-8163
保険診療|外来化学療法
抗がん剤治療
再発や転移を抑制
がん研有明病院
がん研有明病院

画像引用元:がん研有明病院公式HP
(https://www.jfcr.or.jp/hospital/)

新しいがん治療薬の導入に積極的
抗がん剤による薬物療法が進む中、「先端医療開発科」が創設され、新しいがん治療薬での治療をいち早く受けられるよう、早期臨床開発を推進している病院です。幅広い知識と経験を持つ専任医師とスタッフが、それぞれの患者様に合った臨床試験を提案し、これまでの薬では治らなかったがんの治療に取り組んでいます。

  • 症例のある対象疾患
前立腺がん 頭頸部がん 肺がん 乳がん 胃がん 小腸がん 肝胆膵がん 大腸がん 直腸がん 泌尿器がん 卵巣がん 子宮がん 肝臓がん 膀胱がん 膵臓がん 膵体部がんなど
所在地 東京都江東区有明3-8-31
電話番号 03-3520-0111(大代表)
最新のがん治療「トモセラピー」とは?バナー