あきらめない末期がん(癌ステージ4)治療ガイド » がんの治療法を知る » 手術療法

手術療法

癌治療方法のうち、広く知られている手術療法について解説します。

目次

手術も癌治療方法のひとつ

がんという病気において、白血病やリンパ腫など血液のがんを除けば、まず選択するべき治療法は「局所療法」と呼ばれる手術であるといわれています。

局所療法とは、直接病巣を取り除く治療法のことです。がんを告知され、手術をしなければいけないと言われた患者さんは驚き、悩むことでしょう。しかし、手術ができるということは、比較的早くにがんが発見されたことで、局所的にとどまっている可能性が高いことを示しています。

「確実に」とは言い難いですが、適切な治療によって寛解にいたる可能性を示唆しています。

がんのステージや、腫瘍ができた場所によって、手術ができるかどうかが決まってきます。癌の種類によっても異なりますが、大まかにステージ1~3の限定的な症状であれば、回復の見込みがある手術が可能です。また、脳にがんができた場合には手術が難しいとされます。

手術療法の種類

手術の際にはがん細胞そのものだけではなく、がんの周りにある正常組織ごと、がん病巣を包み込むように取り去ります。このような方法を取るのは、手術時に器具ががんに触ってしまうと、がん細胞が飛び散って転移のもととなる恐れがあるからです。

代表的な手術の方法はいくつかあり、一般的なお腹を切り開いてがんを取り出す外科手術のほか、早期の胃がんや大腸がんでおこなわれる内視鏡的治療、胃がん、大腸がん、肺がんの手術でおこなわれる腹腔鏡手術胸腔鏡手術が主な手術法となります。

腹腔鏡手術や胸腔鏡手術は開腹手術に比べて傷口や術後の癒着が小さいことが特徴ですが、手術時間は総じて長くかかります。

そもそもがんとは、身体のなかに元々存在する細胞が、生活習慣やウイルス感染など様々な要因によって遺伝子変異し、悪性の腫瘍となったもののことを指します。

この腫瘍はコントロールの効かない状態で自ら増え、周囲の組織に浸潤し、また他の臓器にも転移していく病気であるため、がん細胞が増殖や転移しないうちに、外科手術によって取り除くことが重要です。

しかし、ステージが進行している場合や、がんが脳など患部を切り開くことが難しい場所にできている場合には、抗がん剤や放射線治療など別の方法で治療を行うことになります。

手術療法の詳細

がんの手術療法の詳細をみていきましょう。

外科手術

外科手術では原発その他、転移した転移巣を取り除く治療が行われます。癌の治療には様々な方法がありますが、その中でも基本的な治療法だといえるでしょう。

直接がんを取り除くものということもあり、手術を行うことによって除去しきれると判断された場合には外科手術が対象となります。ただし、細胞レベルになって体中に転移している場合、肉眼では見ることができないため、必ずしもすべてのがんに外科手術が効果的とは言えないのです。

ここからもわかる通り、基本的には転移がない場合に有効的な治療法だといえるでしょう。ただ、がんの組織のみを切除するのは非常に難しいことであるため、その周辺の組織も切除しなければなりません。切除する範囲が広くなるということは、それだけ体への負担が大きい治療法だということ。これにより正常な臓器の機能低下も心配されます。

外科手術が可能かどうかについては医師の判断によっても異なるので、診察を受けて判断してもらいましょう。

内視鏡的治療

がんの治療でも内視鏡的治療が取り入れられています。例えば、食道がん、胃がん、肝臓がん、大腸がん、肺がん、乳がん、腎臓がん、前立腺がん、子宮がんなどのがんで内視鏡手術ができるものもあるのです。

ただし、内視鏡で治療ができるのはかなり初期段階のがんだといえるでしょう。例えば胃がんの場合、がんが粘膜下にとどまっており、2センチ以下の場合には内視鏡での治療ができるケースがあります。

消化管に発生する早期のがんについては、内視鏡的切除術が選択されることが多いです。他にも、大腸神経内分泌腫瘍の場合も内視鏡治療が選択されることが多く、がん以外にも様々な治療に活用されています。

次にご紹介する腹腔鏡手術や胸腔鏡手術に関しても内視鏡治療の一環です。

腹腔鏡手術

腹腔鏡手術は、腹部に小さな切開を加え、カメラ(腹腔鏡)を挿入して内部を映し出しながら行う低侵襲の手術方法です。「ラパロスコピー」とも呼ばれています。

2010年代後半以降、日本でも胃がんや大腸がん、婦人科がんなどに対して広く用いられており、開腹手術と比べて患者さんの身体的負担が少なく、術後の回復が早いとされています。

特に早期の胃がんに対する標準治療として、腹腔鏡下幽門側胃切除術やリンパ節郭清を伴う手術が普及しており、2020年代にはロボット支援下手術も選択肢に加わっています。

ただし、がんが進行している場合や癒着が強い症例では、開腹手術が選ばれることもあります。患者さんの状態に応じて最適な術式が選択されます。

また、2020年代に入ってからは、より精密な操作が可能なロボット支援下手術(RAS:Robot-assisted surgery)も注目されています。前立腺がんや直腸がん、胃がんの一部ではすでに保険適用となっており、腹腔鏡手術と同様に低侵襲でありながら、より高度な手技が求められる手術にも対応できる新しい選択肢として普及が進んでいます。

胸腔鏡手術

胸の中に手を入れずに行える施術のことで、モニターを通して胸腔鏡画像を取得し、状態を確認しながら手術が行えます。内視鏡などを胸腔内に挿入し、ビデオカメラで胸の中の様子を映し出しながら手術をするのが特徴です。

開胸手術を行う場合には大きな傷が残ってしまいますが、胸腔鏡の場合は非常に小さな傷口で済むことから、術後の傷を心配する方にも向いている方法だといえるでしょう。出血だけでなく、痛みが少ないのも特徴です。

しかし、一部しか切開しないこともあり、開胸手術に比べると緊急時に対応するのが困難になったり、手術時間が長くかかるといったデメリットもあります。直接的に手で触るわけではないため触覚も利用できません。

がんステージ4の治療ができる
医療機関 3院

当サイトでは、保険診療で受ける「抗がん剤治療」と、自由診療で受ける「トモセラピー」や「樹状細胞ワクチン療法」でステージ4のがんを治療する方法について紹介しています。がんの進行度により、医師と相談して検討しましょう。

自由診療|放射線療法
トモセラピー
再発・多発転移がんを治療
クリニックC4
クリニックC4<トモセラピー>

画像引用元:クリニックC4公式HP
(https://cccc-sc.jp/)

痛み・副作用の少ない放射線療法
放射線治療のトモセラピーに特化したクリニックで、重粒子線、陽子線などの先進医療での治療を断られた方にも、ステージ4で「手立てがない」と言われた方にも、身体に優しいがん治療をお探しの方にも、痛み・副作用の少ない治療を行います。薬剤との併用により、より積極的な治療を行うことも可能です。

  • 症例のある対象疾患
前立腺がん 頭頸部がん 肺がん 乳がん 胃がん 小腸がん 肝胆膵がん 大腸がん 直腸がん 泌尿器がん 卵巣がん 子宮がん 肝臓がん 膀胱がん 膵臓がん 膵体部がんなど
所在地 東京都渋谷区元代々木町33-12
電話番号 03-6407-9407
自由診療|免疫療法
樹状細胞
ワクチン療法
体の免疫力に働きかけて治療
銀座鳳凰クリニック
銀座鳳凰クリニック<樹状細胞ワクチン療法>

画像引用元:銀座鳳凰クリニック公式HP
(https://www.ginzaphoenix.com/)

患者の細胞からワクチンを作製
免疫細胞を研究している院長のもと、免疫の司令塔である樹状細胞を使ってがん免疫療法を行っているクリニックです。患者様専用のワクチンを作るイメージで、治療の手立てがないと言われた患者様へも提供可能な治療法です。しっかりと寄り添って治療を進めていく姿勢も、治療を選択する要因になっているようです。

  • 症例のある対象疾患
前立腺がん 頭頸部がん 肺がん 乳がん 胃がん 小腸がん 肝胆膵がん 大腸がん 直腸がん 泌尿器がん 卵巣がん 子宮がん 肝臓がん 膀胱がん 膵臓がん 膵体部がんなど
所在地 東京都千代田区外神田4-14-1
秋葉原UDXビル北ウィング6F
電話番号 03-6263-8163
保険診療|外来化学療法
抗がん剤治療
再発や転移を抑制
がん研有明病院
がん研有明病院

画像引用元:がん研有明病院公式HP
(https://www.jfcr.or.jp/hospital/)

新しいがん治療薬の導入に積極的
抗がん剤による薬物療法が進む中、「先端医療開発科」が創設され、新しいがん治療薬での治療をいち早く受けられるよう、早期臨床開発を推進している病院です。幅広い知識と経験を持つ専任医師とスタッフが、それぞれの患者様に合った臨床試験を提案し、これまでの薬では治らなかったがんの治療に取り組んでいます。

  • 症例のある対象疾患
前立腺がん 頭頸部がん 肺がん 乳がん 胃がん 小腸がん 肝胆膵がん 大腸がん 直腸がん 泌尿器がん 卵巣がん 子宮がん 肝臓がん 膀胱がん 膵臓がん 膵体部がんなど
所在地 東京都江東区有明3-8-31
電話番号 03-3520-0111(大代表)
最新のがん治療「トモセラピー」とは?バナー