あきらめない末期がん(癌ステージ4)治療ガイド » がんの治療に用いられる薬一覧 » パージェタ

パージェタ

ここでは、2025年時点においてHER2陽性乳がんに対して使用が認められているパージェタの作用や使い方、使用時の注意点、副作用などについて、主治医と相談しながら治療に向き合うために役立つ情報を紹介します。

パージェタについての理解を深め、納得した上で治療を進めていけるよう参考にしてください。

目次

パージェタの作用と特徴

パージェタの効果・効能

パージェタは、HER2というたんぱく質が過剰に発現しているタイプの乳がん(HER2陽性乳がん)に対して使用される抗がん剤です。特に、転移性乳がんや、手術前後の薬物療法において、他の抗がん剤と併せて使われることが一般的です。

パージェタの有効成分

この薬剤の有効成分は「ペルツズマブ(遺伝子組換え)」で、製造にはチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞が用いられています。製造過程では、培養液の中にブタ由来のペプトン成分が含まれていることがあります。動物由来成分へのアレルギーや倫理的な懸念がある場合には、あらかじめ医師へ相談することが推奨されます。

パージェタの用法

パージェタは、トラスツズマブ(遺伝子組換え)と他の抗がん剤と併用して使われます。成人では、最初の投与時に840mgを点滴静注し、その後は3週間ごとに420mgずつ、1時間かけて点滴されます。治療の目的が手術前後の補助療法である場合は、投与期間が12か月までとされます。

初回の投与で副作用などが特に見られなかった場合には、2回目以降の点滴時間は30分に短縮されることもあります。

パージェタの注意点

パージェタは、トラスツズマブと一緒に使用することが前提とされています。トラスツズマブ以外の薬剤と併用する際には、臨床成績やガイドラインをもとに慎重に選択する必要があります。また、パージェタ単独での有効性や安全性については、2025年時点でも十分に確立されていません。

予定していた日から投与が遅れた場合には、次のような対応が一般的です。6週間未満であれば通常の420mgを、6週間以上空いてしまった場合には再び初回と同じ840mgを投与し、その後は3週間ごとに420mgを継続します。これらの対応は医師の判断のもとで行われます。

パージェタの副作用

パージェタを使用した際に見られることのある副作用として、以下の症状が報告されています。

これらは治療中によく見られる反応の一部であり、すべての人に現れるわけではありません。

また、まれにですが、白血球や好中球が減少する、発熱が伴う好中球減少、息苦しさ、間質性肺疾患といった重い副作用が出ることもあります。

点滴中に起こる「インフュージョンリアクション」と呼ばれる反応には、発熱、寒気、発疹、呼吸困難などが含まれることがあります。こうした症状が現れた際には、すぐに医師に伝えることが大切です。

治療を進める中で不安なことや分からない点がある場合には、ひとりで悩まず、主治医や病院の「がん相談支援センター」に相談してみると安心です。

がんステージ4の治療ができる
医療機関 3院

当サイトでは、保険診療で受ける「抗がん剤治療」と、自由診療で受ける「トモセラピー」や「樹状細胞ワクチン療法」でステージ4のがんを治療する方法について紹介しています。がんの進行度により、医師と相談して検討しましょう。

自由診療|放射線療法
トモセラピー
再発・多発転移がんを治療
クリニックC4
クリニックC4<トモセラピー>

画像引用元:クリニックC4公式HP
(https://cccc-sc.jp/)

痛み・副作用の少ない放射線療法
放射線治療のトモセラピーに特化したクリニックで、重粒子線、陽子線などの先進医療での治療を断られた方にも、ステージ4で「手立てがない」と言われた方にも、身体に優しいがん治療をお探しの方にも、痛み・副作用の少ない治療を行います。薬剤との併用により、より積極的な治療を行うことも可能です。

  • 症例のある対象疾患
前立腺がん 頭頸部がん 肺がん 乳がん 胃がん 小腸がん 肝胆膵がん 大腸がん 直腸がん 泌尿器がん 卵巣がん 子宮がん 肝臓がん 膀胱がん 膵臓がん 膵体部がんなど
所在地 東京都渋谷区元代々木町33-12
電話番号 03-6407-9407
自由診療|免疫療法
樹状細胞
ワクチン療法
体の免疫力に働きかけて治療
銀座鳳凰クリニック
銀座鳳凰クリニック<樹状細胞ワクチン療法>

画像引用元:銀座鳳凰クリニック公式HP
(https://www.ginzaphoenix.com/)

患者の細胞からワクチンを作製
免疫細胞を研究している院長のもと、免疫の司令塔である樹状細胞を使ってがん免疫療法を行っているクリニックです。患者様専用のワクチンを作るイメージで、治療の手立てがないと言われた患者様へも提供可能な治療法です。しっかりと寄り添って治療を進めていく姿勢も、治療を選択する要因になっているようです。

  • 症例のある対象疾患
前立腺がん 頭頸部がん 肺がん 乳がん 胃がん 小腸がん 肝胆膵がん 大腸がん 直腸がん 泌尿器がん 卵巣がん 子宮がん 肝臓がん 膀胱がん 膵臓がん 膵体部がんなど
所在地 東京都千代田区外神田4-14-1
秋葉原UDXビル北ウィング6F
電話番号 03-6263-8163
保険診療|外来化学療法
抗がん剤治療
再発や転移を抑制
がん研有明病院
がん研有明病院

画像引用元:がん研有明病院公式HP
(https://www.jfcr.or.jp/hospital/)

新しいがん治療薬の導入に積極的
抗がん剤による薬物療法が進む中、「先端医療開発科」が創設され、新しいがん治療薬での治療をいち早く受けられるよう、早期臨床開発を推進している病院です。幅広い知識と経験を持つ専任医師とスタッフが、それぞれの患者様に合った臨床試験を提案し、これまでの薬では治らなかったがんの治療に取り組んでいます。

  • 症例のある対象疾患
前立腺がん 頭頸部がん 肺がん 乳がん 胃がん 小腸がん 肝胆膵がん 大腸がん 直腸がん 泌尿器がん 卵巣がん 子宮がん 肝臓がん 膀胱がん 膵臓がん 膵体部がんなど
所在地 東京都江東区有明3-8-31
電話番号 03-3520-0111(大代表)
最新のがん治療「トモセラピー」とは?バナー