あきらめない末期がん(癌ステージ4)治療ガイド » がんの治療法を知る » 抗がん剤療法

抗がん剤療法

薬剤を用いでがんの進行を防ぐ、抗がん剤療法について解説します。

目次

代表的な癌治療方法である抗がん剤治療

手術療法や放射線療法とあわせ、抗がん剤療法はがんにおける三大治療のひとつであるといわれています。

医師が抗がん剤治療をおこなうには、医師免許以外に次の資格が必要となります。ひとつめは外科医が取得できる「がん治療認定医」です。この資格は、日本癌治療学会が中心になってつくった、日本がん治療認定医機構が管理しています。

もうひとつは、日本臨床腫瘍学会が認定している「がん薬物療法専門医」です。この資格は腫瘍内科医を目指す内科医が取得できます。実は、外科医として手術を主におこなうがん治療認定医の数に比べ、本来の意味で抗がん剤のエキスパートであるはずの腫瘍内科医、すなわちがん薬物療法専門医は圧倒的に数が不足しているのです。

地域医療を支えているクリニックや診療所を開いている内科医の多くは、抗がん剤についての知識があまり豊富ではありません。そのため、抗がん剤の点滴投与や処方をあまりしない傾向があるようです。

副作用について

抗がん剤とは、いったいどのような薬なのでしょうか。この薬は点滴、注射、または飲み薬として処方され、体内に入ると血液に乗って全身を巡りがん細胞を攻撃する薬です。

手術や放射線と異なり局所的な治療ではなく、全身にその効果が及びます。がんが転移している可能性があることを考えると、いいことが多いように感じますが、全身に影響が出るぶんそれだけ正常な組織を傷つける可能性も増えるのです。その結果、副作用がおこります。

抗がん剤の副作用として、脱毛する可能性があることをご存じの方は多いのではないでしょうか。これは毛根細胞が傷つくことが原因でおきる症状です。ほかにも造血細胞が傷つくことで貧血になりやすくなったり、白血球が減り抵抗力が落ちることで感染症にかかりやすくなったりします。吐き気や嘔吐も、抗がん剤の副作用として代表的な症状です。

しかし、最近では副作用を抑える薬が登場し、抗がん剤の治療成績は大きく向上しています。以前は副作用が強く、体力の低下により治療の継続を諦めざるをえなかったケースも、今では副作用を抑えることで治療を続けることができるようになったからです。

唯一、今でも解消できない問題があります。それは、脱毛です。抗がん剤を開始すると、かなりの確率で毛根細胞がダメージを受けて、髪が抜けてしまいます。しかし、社会的にがん治療への知識が増えてきたことや、専用のウイッグが販売されるようになったことから、世間的な理解が得られるようになってきています。脱毛を期間限定のものと考え、ウイッグなどを数種類ほど揃えて、楽しみながら乗り切る患者さんが増えてきました。

抗がん剤の種類と効果

抗生物質

がん細胞のDNAと結びつくことにより細胞を破壊したり、DNAが複製されるのを阻害する働きがあります。

アルキル化剤

がん細胞のDNAに対して原子の塊であるアルキル基と呼ばれるものを付着させることにより、DNAの正常な結合を防ぐ抗がん剤です。これによりDNAがうまくコピーできない状態になり、がん細胞が死滅します。

植物アルカロイド

微小管阻害剤のほか、トポイソメラーゼ阻害剤があります。 DNAが分裂し、複製される際にはタンパク質である微小管によって引き寄せられるのですが、微小管阻害剤は微小管の働きを低下させることによりがん細胞が増えるのを抑えられるのです。 それから、細胞分裂が行われる際にDNAの切断と再結合の働きを持った酵素であるトポイソメラーゼがうまく働けないように邪魔する役割を持っているのがトポイソメラーゼ阻害剤となります。

分子標的薬

目的のがん細胞をねらって効果的に効率よく働きかける抗がん剤です。分子レベルでがん細胞をとらえられるのが特徴ではありますが、使用する分子標的薬の種類によっては重い副作用も確認されているため、医師とよく相談した上で取り入れていく必要があります。

代謝拮抗薬

DNAが合成される際に必要になる酵素を阻害する働きがあります。DNAの合成を抑えることによりがん細胞の増殖も抑えられるのです。

ホルモン剤

ホルモンが増えることによって促進されるがんの治療に使われます。ホルモンの分泌を止めることでがんの病巣が成長できなくなる性質を活かして行われる治療法です。特に乳がんの治療で活用されています。

プラチナ製剤

DNAが複製されるのを邪魔する働きを持っているほか、がん細胞を自滅に導きます。

生物学的応答調節剤

人間の体の中には病気と闘う免疫機能が備わっています。生物学的応答調節剤はその免疫機能を活性化させることによりがんを抑える方法です。

抗がん剤の治療期間

抗がん剤の治療期間は、がんのタイプ等により異なります。以下、「はじめての治療」「進行がん・高リスクがんの治療」「一部がん・再発性がんの治療」に分け、それぞれの治療期間の目安を確認してみましょう。

はじめての治療 ~数週間から数か月~

飲み薬による抗がん剤治療の場合、一般的には3~4週間の服用を1サイクルとし、これを4~6サイクルを繰り返します。ただし、治療中に明らかながんの進行が見られた場合には、いったん当該の抗がん剤治療を中止し、治療方法を再検討することもあります。

飲み薬以外の薬による抗がん剤治療の場合、投与期間と休薬期間を1サイクルとし、主治医の判断により数回のサイクルを繰り返します。飲み薬による抗がん剤とは異なり、毎日投与することはありません。

進行がん・高リスクがんの治療 ~数か月から1年以上~

進行がん・高リスクがんの抗がん剤治療は、数か月から1年以上を要することがあります。この場合の抗がん剤治療は、寛解を目指すというよりも症状の緩和・安定を目指すことが治療目的となります。

一部がん・再発性がんの治療 ~数年~

一部がんや再発性がんの抗がん剤治療は、数年を要することがあります。この場合の抗がん剤治療は、がん細胞に耐性が付くリスクの抑制や再発リスクの軽減が治療目的となります。

抗がん剤投与の流れ

抗がん剤投与の流れとして、通院による点滴投与を例に見てみましょう。あくまでも以下は「例」である点にご注意ください。

  1. 吐き気止めの服用

    抗がん剤の投与が始まる1時間以上前に、吐き気止めを服用します。抗がん剤治療による主な副作用の1つが「吐き気」「嘔吐」だからです。

  2. 吐き気止めの点滴

    吐き気止めの服用に重ね、吐き気止めの点滴を行います。患者の体質や抗がん剤の種類等により、「吐き気」「嘔吐」の症状が軽い方、ほとんどない方、重度の方など、様々な患者が見られます。

  3. 抗がん剤の点滴

    約15分間、抗がん剤を点滴します。

  4. 別の抗がん剤の点滴

    約30分間、別の抗がん剤を点滴します。

  5. 生理食塩液の点滴

    抗がん剤の投与後、生理食塩液を点滴します。抗がん剤の輸液セットには、点滴後15~20mlほどの薬液が残存しているため、この残存薬液を洗い流す目的で生理食塩水を注入します。

抗がん剤の投与にはいくつかのタイプがあり、それぞれのタイプにより投与の流れは異なります。
仮に上記の流れで抗がん剤を投与した場合、1回の治療に要する時間は計65分。ただし、上記と異なる投与パターンでは、1回の治療に数時間を要することもあります。

抗がん剤の投与の流れや所要時間等の詳細については、個別で主治医に確認するようにしましょう。

抗がん剤の費用

同じ抗がん剤でもどのような使い方をするのか、どのようなサイクルで行うのかによって費用に 違いがあるため、一概にはいえません。医師とよく相談をし、費用について確認しておきましょう。 一般的には1回の治療に6週間ほどかかり、人それぞれ何クール実施するかが違うので、こういったポイントもよく確認しておかなければなりません。

連続して抗がん剤治療を行うのではなく、抗がん剤によって損傷を受けた正常な細胞が回復してから次のクールに移ります。休薬期間を設けることによって効率よく治療を行っていくことができるのです。 それから、注意しておかなければならないのが健康保険適用外の抗がん剤があるということ。病院でがん治療を受ける際に必ずしもすべてが保険適用になるわけではありません。飲み薬だけでも一錠あたり何千円といった費用が発生します。点滴でも数万円の費用が発生するため、医師の判断でどのような治療が選択されるかによって違いは大きくなるのです。

人によって最も効果を出すために必要な量も違います。体の大きさが少し変わるだけでも必要量は変わってくるわけなので、自分の場合はいくらの治療費がかかるのかよく相談した上で理解しましょう。 一般的に、健康保険というのは最低限の補償を行うための制度であるため、未承認の抗がん剤を使う場合などは対象になりません。自由診療になると一気に自己負担額が大きくなるため、費用についてもよく確認が必要です。

治療法によっては高額療養費制度の対象になり、一定の額を超えた金額については還付金が受けられるものもあります。また、高額になりがちな抗がん剤の費用を賄うためにがん保険に加入しておくと安心です。こういったものも上手に役立てながら治療を進めていきましょう。

抗がん剤治療を行う際の日常生活

抗がん剤を用いた治療を行うことになった場合、日常生活での注意点などについても理解しておかなければなりません。近年は通院で治療できる病気も増え、抗がん剤についても入院をせずに外来通院を行うケースが増えてきました。

これは何十年も昔に比べると抗がん剤の研究が進み、副作用が少ないものに変わってきた背景があります。抗がん剤と組み合わせて行う治療法も発達しており、必ずしも入院しなければならないほどの副作用があるわけではないのです。

外来で行う抗がん剤治療に抱える悩み

外来化学療法を受けている患者に対して行われた調査では次のような結果が出ています。

外来化学療法患者の主な生活障害は全身倦怠感と化学療法を受けることによって引き起こされていた。全身倦怠感による生活障害は生活範囲の狭小化・生活活動の制限や低下・意欲・気力・集中力の低下・対人関係の制限・精神的負担などであった。食欲不振と嘔気および味覚の変化による障害は食事量の低下や食事の楽しみの低下、下痢と脱毛による障害は外出の制限、嘔吐による障害は内服の困難などであった。

出典:『外来がん化学療法患者の生活障害に関する研究 : 消化器がん患者の生活障害の実態調査』福田 敦子 他  https://ci.nii.ac.jp/naid/110004624952/

また、自分の身体状況に合った生活の仕方を工夫するのが難しいと感じている方も多く、今まで通りに仕事ができないことや食生活の変化、健康状態への不安などに悩まされている方もいます[1]。

生活の制限について

抗がん剤治療を行う場合、日常生活がかなり制限されてしまうのでは…と不安に思っている方もいるかもしれません。ですが、医師から何か特別の指導がない限り、自分で体調をよく考慮しながら出かけたりすることは全く問題ないでしょう。

仕事の復帰時期などについても医師に相談しながら決めていくことになります。

ただ、仕事を再開したためにスケジュール通りの放射線療法ができないようなことになると大変です。抗がん剤治療を行う以上、どうしても医師が考えた治療スケジュールに従わなければなりません。

また、家でゆっくり過ごしているのとは違い、仕事を開始した場合にはそれまでとは違う体調の変化が現れる可能性もあります。予想される変化については事前に医師や看護師、薬剤師に良く確認し、仕事に復帰するにしてもまずは短い時間から検討するようにしましょう。

社会復帰するためには周りのサポートも必要です。もしも勤務時間の長さなどの問題から今までの職場で引き続き働いていくことが難しいと感じた場合にはハローワークなどに相談し、希望に合う企業を探してもらった方が働きやすいでしょう。

快適な日常生活を送るために

抗がん剤によって発生する副作用は人によって違います。吐き気や食欲不振、下痢などを感じていたとしても、食事を全く摂らずにいると体力も失われていくので注意しなければなりません。

こういった症状がひどく出ている場合、担当医に吐き気止めや下痢止めを処方してもらえないかを相談してみるのがおすすめです。医師に薬の処方をお願いする際には、具体的にどのような症状がいつ、どれくらいの強さで出ているのかをきちんと説明した方が最適な薬を出してもらえます。普段から体調の変化については細かくメモを取っておきましょう。

それから、抗がん剤治療を始めてからはそれまでの生活に治療の時間を組み込んでいかなければならず、スケジュールも変わってきます。それまでと同じ予定を継続していくことは難しいケースもあるため、新しくスケジュールについて考えてみましょう。

副作用のせいで予定していたことが実現できなくなるケースもあるかもしれません。人によって抗がん剤治療時に向いている生活のリズムが異なるため、自分自身はどのような生活リズムであれば快適に過ごせるのかを見極めることも重要です。

周りへの助けを求めることも大切

抗がん剤の副作用として現れる症状の中には、だるさや疲労感など周りの人にはなかなか伝わりにくいものもたくさんあります。そのため、無理をすると辛さを理解してもらえなくなるのです。

大変な時は周囲へのサポートを求め、抗がん剤治療を行っていきましょう。

自分が今どのような状態にあるのか、何をするのが辛いのかを家族や知り合いに伝えておけば、適切なサポートが受けられるはずです。

【参考URL】

参考[1]:『外来に通院するがん患者の療養生活上のニード』菅原 聡美 他  http://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900059704/03877272_26_27.pdf
がんステージ4の治療ができる
医療機関 3院

当サイトでは、保険診療で受ける「抗がん剤治療」と、自由診療で受ける「トモセラピー」や「樹状細胞ワクチン療法」でステージ4のがんを治療する方法について紹介しています。がんの進行度により、医師と相談して検討しましょう。

自由診療|放射線療法
トモセラピー
再発・多発転移がんを治療
クリニックC4
クリニックC4<トモセラピー>

画像引用元:クリニックC4公式HP
(https://cccc-sc.jp/)

痛み・副作用の少ない放射線療法
放射線治療のトモセラピーに特化したクリニックで、重粒子線、陽子線などの先進医療での治療を断られた方にも、ステージ4で「手立てがない」と言われた方にも、身体に優しいがん治療をお探しの方にも、痛み・副作用の少ない治療を行います。薬剤との併用により、より積極的な治療を行うことも可能です。

  • 症例のある対象疾患
前立腺がん 頭頸部がん 肺がん 乳がん 胃がん 小腸がん 肝胆膵がん 大腸がん 直腸がん 泌尿器がん 卵巣がん 子宮がん 肝臓がん 膀胱がん 膵臓がん 膵体部がんなど
所在地 東京都渋谷区元代々木町33-12
電話番号 03-6407-9407
自由診療|免疫療法
樹状細胞
ワクチン療法
体の免疫力に働きかけて治療
銀座鳳凰クリニック
銀座鳳凰クリニック<樹状細胞ワクチン療法>

画像引用元:銀座鳳凰クリニック公式HP
(https://www.ginzaphoenix.com/)

患者の細胞からワクチンを作製
免疫細胞を研究している院長のもと、免疫の司令塔である樹状細胞を使ってがん免疫療法を行っているクリニックです。患者様専用のワクチンを作るイメージで、治療の手立てがないと言われた患者様へも提供可能な治療法です。しっかりと寄り添って治療を進めていく姿勢も、治療を選択する要因になっているようです。

  • 症例のある対象疾患
前立腺がん 頭頸部がん 肺がん 乳がん 胃がん 小腸がん 肝胆膵がん 大腸がん 直腸がん 泌尿器がん 卵巣がん 子宮がん 肝臓がん 膀胱がん 膵臓がん 膵体部がんなど
所在地 東京都千代田区外神田4-14-1
秋葉原UDXビル北ウィング6F
電話番号 03-6263-8163
保険診療|外来化学療法
抗がん剤治療
再発や転移を抑制
がん研有明病院
がん研有明病院

画像引用元:がん研有明病院公式HP
(https://www.jfcr.or.jp/hospital/)

新しいがん治療薬の導入に積極的
抗がん剤による薬物療法が進む中、「先端医療開発科」が創設され、新しいがん治療薬での治療をいち早く受けられるよう、早期臨床開発を推進している病院です。幅広い知識と経験を持つ専任医師とスタッフが、それぞれの患者様に合った臨床試験を提案し、これまでの薬では治らなかったがんの治療に取り組んでいます。

  • 症例のある対象疾患
前立腺がん 頭頸部がん 肺がん 乳がん 胃がん 小腸がん 肝胆膵がん 大腸がん 直腸がん 泌尿器がん 卵巣がん 子宮がん 肝臓がん 膀胱がん 膵臓がん 膵体部がんなど
所在地 東京都江東区有明3-8-31
電話番号 03-3520-0111(大代表)

【選定基準】
「末期がん クリニック」でGoogle検索してヒットした医療機関上位35院中、治療実績と画像付き症例を公式HPに掲載しており、以下の各治療法におけるGoogleの口コミ評価がそれぞれ最も良い3院を抽出しています(2023年5月15日調査時点)。
①放射線療法「トモセラピー」の治療実績と症例・・・クリニックC4
②免疫療法「樹状細胞ワクチン投与」の治療実績と症例・・・銀座鳳凰クリニック
③外来化学療法「抗がん剤治療」の治療実績と症例・・・がん研有明病院

最新のがん治療「トモセラピー」とは?バナー